ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野保健医療大学紀要
  2. 第7巻

ICTを活用した協同的英語ライティング

https://doi.org/10.20841/00000046
https://doi.org/10.20841/00000046
3ea38195-704b-4336-a215-9f2f6254b082
名前 / ファイル ライセンス アクション
(紀要7巻37-44)ICTを活用した協同的英語ライティング.pdf ICTを活用した協同的英語ライティング (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-01
タイトル
タイトル ICTを活用した協同的英語ライティング
言語 ja
タイトル
タイトル Cooperative English writing using information and communication technology
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ライティング
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 協同学習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ICT
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Writing
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cooperative learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 ICT
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20841/00000046
ID登録タイプ JaLC
著者 駒井, 健吾

× 駒井, 健吾

ja 駒井, 健吾

ja-Kana コマイ, ケンゴ

en Komai, kengo

Search repository
奥村, 信彦

× 奥村, 信彦

ja 奥村, 信彦

ja-Kana オクムラ, ノブヒコ

en Okumura, Nobuhiko

Search repository
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM021
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 英語ライティングや発表活動に協同学習を取り入れる試みは以前より行われており、近年ではICT の活用により、協同学習の肯定的な側面が促進される様子が見られる。そこで本研究では、高校3 年生の「英語表現Ⅱ」の授業において、ICT を用いた協同学習が生徒のライティングにどのような影響を与えるかについて探究的に検証した。約 60 人の生徒に「タイムマシーンがあったら何をしたいか」という 80 語程度のタスクを与えた。生徒は、書いた原稿に基づいて短いスピーチを行い、それをタブレットに録画し、さらに学習アプリ「ロイロノート」を用いてピア評価を行うという過程を 2 度行った。その結果、リライトによって平均語数は 6.9 語多くなり、ターゲット文法項目である仮定法を使用する生徒の数が増加した。また、文と文の間の接続(nexus)が改善している生徒も見られた。スピーチの録画やピア評価により、生徒が原稿の文の接続や全体の構造に関して意識を向上させた可能性がある。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Previous studies show that collaborative learning methods have been successfully adopted to writing and presentation activities in English classes. Also, research shows that information and communication technology (ICT) have supported some positive aspects of collaborative learning. In this study the authors examined in an exploratory way what effect collaborative learning using ICT would have on students improving their writing. Approximately 60 high school students in two classes were assigned an 80-word writing task with the subject: what would you do if you were given a time machine? Students gave a short speech based on the script they wrote and recorded it on their tablet computers. They also checked their peer’s speech through LoiloNote, a cloud system for supporting classes, which had already been installed on students’ tablet computers. After a brief lecture on some points that the author had noticed while browsing the students’ first drafts, they were required to rewrite the draft and record the second speech. Results show that compared to the mean number of words used on their first drafts, the mean number of words used for their second drafts increased to 87.4 words, with an additional 6.9 words. Moreover, on the second draft more students used the subjunctive mood in their writings, which was necessary for this subject. Improved nexuses between sentences were also found in some of their second drafts, which suggests that recording their speech might have augmented their consciousness of the connections between sentences and of the overall structure of their writing.
言語 en
書誌情報 ja : 長野保健医療大学紀要
en : Bulletin of Nagano University of Health and Medicine

巻 7, p. 37-44, 発行日 2022-07-01
出版者
出版者 長野保健医療大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:18:46.238471
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3