ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野保健医療大学紀要
  2. 第7巻

日本人はなぜ英語ができないと言われるのか?

https://doi.org/10.20841/00000043
https://doi.org/10.20841/00000043
9f037ed3-e417-4d07-b120-8bca1834151b
名前 / ファイル ライセンス アクション
(紀要7巻1-14)日本人はなぜ英語ができないと言われるのか?.pdf 日本人はなぜ英語ができないと言われるのか? (1.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-01
タイトル
タイトル 日本人はなぜ英語ができないと言われるのか?
言語 ja
タイトル
タイトル Why are the Japanese said to be weak in English?
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 英語教育
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 第2言語習得論
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 社会言語学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 English language
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 education
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 SLA
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 sociolinguistics
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20841/00000043
ID登録タイプ JaLC
著者 伊原, 巧

× 伊原, 巧

ja 伊原, 巧

ja-Kana イハラ, タクミ

en Ihara, Takumi

Search repository
駒井, 健吾

× 駒井, 健吾

ja 駒井, 健吾

ja-Kana コマイ, ケンゴ

en Komai, Kengo

Search repository
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM002
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「日本人は英語ができない」という認識は意識的・無意識的に日本人の心に付着しているし、その理由付けも新聞、雑誌、専門書、インターネット等でよく見受けられる。そこで序章では、これらの理由付けを大きく 4 つに分類し、それぞれに解決に向けたコメントを加える。しかし、これら解決が見込める課題以外に、母語以外の言語を習得する際に働く解決できない困難な力が、その一般的性格上あるいは社会的要因として存在するのではないかとの推測から、これらについて第 2 言語習得論と社会言語学の立場から追究する。まず前者では、第 2 言語習得とその基本的属性、第 2 言語の学習・使用開始の時期、第 2 言語習得の環境、第 2 言語インプットの処理方法の点から考察し、後者では、使用される言語を母語と異言語に分類し、さらに異言語を移民・長期滞在者型第二言語、旧植民地型第二言語、外国語に分類して素性分析を行い、各環境での第 2 言語習得の難易性について考察する。最後に、英語の習得が困難な日本ではインターネットの活用が有効であることを主張する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Most Japanese people recognize themselves as weak in English, and the reasons are often seen in newspapers, journals, books, and the Internet. In the prologue, those reasons are classified into four categories, and comments are given. However, under the assumption that there might be some characteristic and social difficulties in second language acquisition (=SLA), those difficulties are pursued from the viewpoints of SLA and sociolinguistics. As for the former, the property, the time to start, the environment, and input processing of SLA are discussed. As for the latter, after the language used is classified into native language and alien language, alien ones are, in addition, classified into immigrants/long-staying residents type of second language, former colony type of second language, and foreign language, and they are analyzed and discussed in terms of SLA difficulties. Lastly, in Japan where English is difficult to acquire, the use of the Internet is claimed to be effective.
言語 en
書誌情報 ja : 長野保健医療大学紀要
en : Bulletin of Nagano University of Health and Medicine

巻 7, p. 1-14, 発行日 2022-07-01
出版者
出版者 長野保健医療大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:18:38.794607
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3