ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野保健医療大学紀要
  2. 第9巻

一酸化窒素と一酸化窒素合成酵素の生理学的役割:主に神経型一酸化窒素合成酵素について

https://doi.org/10.20841/0002000048
https://doi.org/10.20841/0002000048
6218aa05-aa8b-4425-b615-612f22c286e7
名前 / ファイル ライセンス アクション
9-33-46-総説 一酸化窒素と一酸化窒素合成酵素の.pdf 9-33-46-総説 一酸化窒素と一酸化窒素合成酵素の.pdf (777 KB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-06-05
タイトル
タイトル 一酸化窒素と一酸化窒素合成酵素の生理学的役割:主に神経型一酸化窒素合成酵素について
言語 ja
タイトル
タイトル The physiological roles of nitric oxide and nitric oxide synthases: mainly focus on neuronal nitric oxide synthase
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一酸化窒素
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 一酸化窒素合成酵素
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 神経型一酸化窒素合成酵素
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nitric oxide
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nitric oxide synthase
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Neuronal nitric oxide synthase
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20841/0002000048
ID登録タイプ JaLC
著者 三井, 由香

× 三井, 由香

ja 三井, 由香

ja-Kana ミツイ, ユカ

en Mitsui, Yuka

Search repository
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM 043
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一酸化窒素(Nitric Oxide:NO)はガス状の伝達物質であり、既知のシグナル分子の中 では最小のものである。細胞膜リン脂質二重層を自由に通り抜け、細胞間、細胞内情報伝達因 子として作用する。生体内で NO は一酸化窒素合成酵素(NOS)によって産生されるが,NOS には神経型、誘導型、血管内皮型の 3 つのアイソフォームが存在する。当初血管弛緩因子とし て発見された NO の生理作用は、血管拡張のみならず、神経伝達物質、また免疫細胞が細菌を 攻撃するラジカルとして、さらには遺伝子の転写と翻訳の調節、タンパク質の翻訳後修飾など、 多岐に及ぶことが明らかになってきた。神経型 NOS は主に神経細胞に存在するが、骨格筋や 心筋、唾液腺など、様々な細胞で発現する。神経型 NOS 由来の NO は、脳では長期増強など のシナプス可塑性に関与する一方、過剰な産生は疾患につながる。唾液腺では唾液分泌への関 与が示唆されている。この総説では、3 種類の NOS アイソフォームの特徴と構造を包括的に 述べ、NO の生理作用については主に神経型 NOS 由来の NO について述べる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Nitric oxide (NO) functions as a gaseous transmitter and represents the smallest among known signaling molecules. It readily traverses the phospholipid bilayer of the cell membrane, serving as both an intercellular and intracellular signaling factor. In vivo, nitric oxide (NO) is synthesized by nitric oxide synthase (NOS), which exists in three isoforms: neural, induced, and vascular endothelial. Originally identified as a vasorelaxant factor, the physiological effects of NO encompass not only vasodilation but also extend to neurotransmission, serving as a radical for immune cell-mediated bacterial attack, and involvement in the regulation of gene transcription, translation, and post-translational modification of proteins. Neuronal-type NOS is primarily located in nerve cells but is also expressed in various cell types, including skeletal and cardiac muscle, as well as salivary glands. NO derived from neuronal-type NOS contributes to synaptic plasticity, such as long-term potentiation in the brain; however, excessive production is associated with diseases. In salivary glands, NO has been implicated in salivary secretion. This review comprehensively delineates the characteristics and structures of the three NOS isoforms. Furthermore, it explores the physiological effects of NO, with a primary focus on neuronal NOS-derived NO.
言語 en
書誌情報 ja : 長野保健医療大学紀要
en : Bulletin of Nagano University of Health and Medicine

巻 9, p. 33-46, 発行日 2024-06-01
出版者
出版者 長野保健医療大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-05-31 02:13:13.185915
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3