ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 長野保健医療大学紀要
  2. 第7巻

飯山市における障害者手帳所持児者の生活活動と福祉サービス利用の実態

https://doi.org/10.20841/00000051
https://doi.org/10.20841/00000051
23a5d450-f9d6-4de0-ba4a-a9cf2dd6add5
名前 / ファイル ライセンス アクション
(紀要7巻87-136)飯山市における障害者手帳所持児者の生活活動と福祉サービス利用の実態.pdf 飯山市における障害者手帳所持児者の生活活動と福祉サービス利用の実態 (5.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-09-01
タイトル
タイトル 飯山市における障害者手帳所持児者の生活活動と福祉サービス利用の実態
言語 ja
タイトル
タイトル Survey on difficulties in ADL and welfare services utilization among children and persons with disabilities living in Iiyama
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 障害者統計
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 全国調査
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 disability statistics
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 national survey
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.20841/00000051
ID登録タイプ JaLC
著者 北村 弥生

× 北村 弥生

ja 北村 弥生

ja-Kana キタムラ ヤヨイ

Search repository
岩谷, 力

× 岩谷, 力

ja 岩谷, 力
ISNI 長野保健医療大学

ja-Kana イワヤ, ツトム

en Iwaya, Tsutomu
Nagano University of Health and Medicine

Search repository
今橋 久美子

× 今橋 久美子

ja 今橋 久美子

ja-Kana イマハシ クミコ

Search repository
飛松 好子

× 飛松 好子

ja 飛松 好子

ja-Kana トビマツ ヨシコ

Search repository
外里 冨佐江

× 外里 冨佐江

ja 外里 冨佐江

ja-Kana トザト フサエ

Search repository
北澤 一樹

× 北澤 一樹

ja 北澤 一樹

ja-Kana キタザワ カズキ

Search repository
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM001
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM025
著者ID
内容記述タイプ Other
内容記述 NUHM027
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、長野県飯山市で行ったアンケート調査の結果を報告する。この調査は、次期「全国在宅障害児・者等実態調査」(厚生労働省)の調査対象、方法、調査項目設定上の課題を明らかにすることと飯山市の障害者福祉施策の立案に役立てることを目的に行った。飯山市に住民票がある障害者手帳所持者 1,221 名(身体 867 名、療育 154 名、精神 200 名)に無記名調査票を郵送し、589 名(48.2%)から回答を得た。ここでは、全 51 問について 3 障害別に回答を集計した。本調査の結果を平成 28 年「全国在宅障害児・者等実態調査」と比較すると、居住形態、障害福祉サービス利用率、介護保険サービス利用率等には差があった。この結果から、自治体ごとに障害者手帳所持者の生活実態に合わせた障害福祉施策を立案することの意義が示唆された。さらに、障害種別と年齢階層による差異を明らかにすることは、今後の課題である。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This article shows the results of a survey on children and persons with disabilities conducted in Iiyama City, Nagano Prefecture, Japan. This survey was designed not only as the pre-survey for the National Survey on Children and Persons with Disabilities by the Ministry of Health, Labour and Welfare to identify adequate subjects, methods and questionnaires, but also to contribute to designing disability welfare policy in Iiyama City. The Department of Disability Welfare of Iiyama City sent questionnaires to 1,221 residents with disabilities including 867 persons with physical disabilities, 154 persons of intellectual disabilities and 200 persons with mental illness, all of them were disability card holders. The results of 51 questions from 589 respondents (collection rate of 48.2%) were categorized according to three types of disabilities. Housing types, disability welfare services usage rates, and elderly persons’ services usage rates differed between the results of this survey and those of the National Survey on Children and Persons with Disabilities of 2016. This result suggests that each city needs a different disability welfare policy according to the life styles of their residents with disabilities. Further investigations were required to identify the differences in results between detailed types of disabilities and age groups.
言語 en
書誌情報 長野保健医療大学紀要

巻 7, p. 87-136, 発行日 2022-07-01
出版者
出版者 長野保健医療大学
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:18:41.006474
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3